穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎えるために
無痛分娩という選択肢。

妊娠されて、赤ちゃんへの愛しい気持ちを育んでいく一方で、お産の痛みに耐えられるのか?と不安になられる方も多いと思います。そんな不安を少しでも和らげるため、無痛分娩という選択肢があります。医療や社会の進歩で無痛分娩の安全性も高まってきていますが、さらにその安全性を高めるためには、妊婦さんやそのご家族にも無痛分娩の流れ、メリット・デメリットを共有して頂けることが大切と考えています。

「興味はあるけど、どんなふうにするの?」「赤ちゃんへの影響は?」などの疑問にお答えするため、本ページでは当院での無痛分娩についてご紹介しています。

ご希望の方やご質問がある方は当院のゆうかり倶楽部までお問い合わせください。

陣痛と無痛分娩

お母さんは、赤ちゃんが産道をくぐりぬけて産まれてくる過程で、子宮が収縮する痛みや、腰や骨盤、外陰部が圧迫される痛みを感じることとなります。これが陣痛です。お産に対する不安や痛みによるストレスが強いと、全身が緊張して産道が柔らかくなりにくいため、分娩が進みにくい場合があります。

無痛分娩とは、このお産の時の痛みを、麻酔を使って和らげる方法です。「無痛」とは言っても、完全に痛みを取ってしまうと、陣痛に合わせていきむことができなくなってしまうため、ある程度陣痛の感覚が残っている必要があります。全く痛みを感じなくなるわけではありませんが、痛みの程度を和らげることで、穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎えられるようサポートします。

無痛分娩の麻酔方法

背中に注射をする硬膜外麻酔を基本としています。硬膜外麻酔は、脊髄を覆っている硬膜という膜の外側(硬膜外腔)に細い管(カテーテル)を入れ、そこから局所麻酔薬を入れて痛みを和らげる方法です。
痛みが取れない場合やお産の進行が早い場合は、硬膜の内側に局所麻酔薬を入れる、腰椎麻酔(正式名称:脊髄くも膜下麻酔)を併用する場合もあります。

無痛分娩のメリット

妊娠中
ポジティブな気持ちで
出産を迎えることができる
出産
陣痛や分娩痛が和らぐ
出産後
疲労が少ない
産後の回復が早い
メリット
利 点
  • お産の痛みが軽減できます
  • お産の間に行う内診や導尿、会陰切開などの処置による痛みも和らぎます
  • 痛みへの恐怖や緊張がとれることでお産がスムーズに進むことがあります
  • 無駄な力が入らないため、体力の消耗を防ぐことができ、産後の回復が早いと言われています
デメリット
欠 点
  • 麻酔の副作用として感覚低下・筋力低下がある程度出てきます。これにより、お産の進みが遅くなり、陣痛促進剤や吸引分娩・クリステレル圧出法などの産科的な医療介入が必要になる頻度が高くなると言われています
  • まれではありますが以下の様な重症の麻酔合併症を起こす可能性があります
    高度血圧低下/局所麻酔薬中毒/全脊髄くも膜下麻酔/アレルギー性ショック/神経損傷
  • 合併症の予防・早期発見のために、モニター装着・導尿・点滴などの処置、絶食・ベッド上安静などの行動制限があります
  • 通常の出産費用に加え、別途費用がかかります

対象者・実施可能日について

対象者

経腟分娩が可能で、ご本人の希望があり、ご家族の同意が得られる方

  • 原則として、妊娠37週0日以降で、赤ちゃんの推定体重が2500g以上の方が対象です
  • 産科的合併症や麻酔科的禁忌のため無痛分娩ができない場合があります
実施可能日時 24時間365日対応可能

※診療時間外は状況により処置をお待たせしたり、対応できない場合があります

実施までの流れ

1
ご本人からの無痛分娩希望の申し出
ご本人様から無痛分娩希望の申し出があった時点で、無痛分娩学級の動画のパンフレットとQRコードを添付した用紙および無痛分娩同意書をお渡しいたします
2
無痛分娩学級の動画視聴
妊娠26週~34週までの間に無痛分娩学級動画の視聴をしていただきます
3
同意書と質問シートのご提出
妊娠34週から35週で同意書(ご本人およびご家族のサインが必要です)および質問シート(動画視聴の理解を確認させていただくもの)のご提出をして頂き、その後産科医による診察があります
4
麻酔科医診察
妊娠36週以降で検査(採血および心電図)を受けて頂き、その後麻酔科医の診察があります
5
同意書再確認
妊娠37週以降、お産でご入院の際に、再度無痛分娩の希望と同意書、質問シートの確認をさせて頂きます
6
無痛分娩実施
お産の進行状況をみながら無痛分娩を行っていきます

無痛分娩学級について

無痛分娩学級では、産科医・麻酔科医・助産師がそれぞれの立場から無痛分娩についてお話しします。当院での無痛分娩を希望される方はこの学級を受けられることが必須条件となります。

開催日
月2回 (第1、3木曜日)
開催時間
14:30~15:30
定員
15名 (予約制)

無痛分娩学級の動画視聴について

無痛分娩の動画では産科医・麻酔科医・助産師がそれぞれの立場から無痛分娩についてお話させていただいております。当院で無痛分娩を希望される方はこの学級動画の視聴が必須条件となります。尚、動画のQRコードはご本人様から希望の申し出があった時点で同意書とともにお渡しします。その後QRコードを読み取り、パスワードの入力をしていただければスマートフォンやタブレット端末でご覧いただけます。

  • 貸し出し用タブレット(無料・院内閲覧のみ)もございます
  • パスワードは3ヶ月毎の更新あり

よくあるご質問

お産のために入院するのはいつですか?

当院では、自然の陣痛発来を基本としています。陣痛が始まり10分おきとなったら、お産のための入院となります。予定日を超過した場合や経産婦さんの場合は、産科医が計画分娩を提案することもあります。計画分娩をする場合は、前日からの入院が必要です。

麻酔を開始するタイミングはいつですか?

お産の進行にともなって、陣痛も徐々に強くなっていきます。お産が始まって子宮の出口がある程度開いてくると痛みを強く感じる方が多くなってきます。痛みが強くなりお産が進んできたら麻酔を始めて行きます。

麻酔は誰が担当しますか?

麻酔の実施および麻酔の維持は麻酔科医または麻酔経験豊富な産科医が行います。無痛分娩実施中は、急変時に対応できる麻酔科医・産科医が院内に常駐する体制を整えています。

急変時の対応はどのようになっていますか?

無痛分娩に限らず、お産には予測できない急変があります。妊婦さんや赤ちゃんの容態が急変した場合には、産科医・麻酔科医・新生児科医その他院内で必要な人員を確保して対応します。その後、必要に応じて高次医療機関に搬送する体制も整えています。
また、当院では、急変時に危機対応ができるよう、シミュレーション訓練を年3回実施しています。

赤ちゃんに影響はありませんか?

無痛分娩で使うお薬が、直接的に赤ちゃんに影響を及ぼすことはほとんどありません。
ただし、産科的・麻酔科的重症な合併症が生じた場合には、赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあります。

授乳に影響はありませんか?

無痛分娩で使うお薬が、ごくわずかに乳汁中に出てくる可能性はありますが、それが赤ちゃんに影響を及ぼすことはありません。無痛分娩をしない場合と同様に授乳可能です。

費用はどのくらいかかりますか?

当院での無痛分娩の料金は3~6万円です(通常の出産費用に加えて別途費用がかかります)。
入院期間や麻酔時間によって異なります。
※麻酔の効き方には個人差があります。実施した場合はその時点で料金が発生します。

JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)について

無痛分娩を安全に行うために、平成29年度厚生労働化学研究費補助金(厚生労働特別研究)事業「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」が行われました。その研究成果の「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言をうけて、JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)は平成30年に発足しました。当院はJALAに加盟し、安全な管理体制を整えた上で無痛分娩の実施を行っています。