個人情報方針および臨床研究における情報公開について

患者さまの個人情報保護について

当院は個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについて、
お気づきの点は、受付までお気軽にお申し出下さい。

医療提供

  • 当院での医療サービスの提供
  • 他の病院、診療所、助産所、薬局、との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者さまの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査の委託その他の業務委託
  • ご家族等への病状説明(説明等を受ける家族を特定したい場合は申し出て下さい)
  • その他、患者さまへの医療提供に関する利用

診療費請求のための業務

  • 当院での医療・労災保険・公費負担医療に関する事務及びその委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提出
  • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
  • その他、医療・労災保険および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

当院の管理運営業務

  • 会計・経理
  • 医療事故等の報告
  • 当該患者さまの医療サービスの向上
  • 入退院等の病棟管理
  • その他、当院の管理運営業務に関する利用
  • 企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  • 医療サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 当院内において行われる医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
  • 外部監査機関への情報提供
  • 当院では、誤認防止のためフルネームによる患者さまの呼び出しを行っています

臨床研究における情報公開について

当院では、通常の診療を行った際に得られた過去の記録をまとめることによる臨床研究を実施しております。
このような研究は、国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対象となる患者さんが、直接インフォームドコンセントを受けない場合には、研究実施についての情報を公開することが必要とされております。
利用する記録については、お名前、ご住所など直接個人が特定できるような情報は削除し、匿名化してデータのみを抽出して使用します。また、研究成果を学会や雑誌等で発表されることがありますが、その際も個人情報やプライバシーに関わる事は一切公開されません。 もし、ご本人やご家族から研究への不参加のご希望がある場合は、研究の対象外とすることができます。研究への不参加を申し出たことで、診療上の不利益を被ることは一切ありません。ご希望・ご質問がある方は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。


問い合わせ先 社会医療法人 愛育会 福田病院
〒860-0004 熊本市中央区新町2-2-6
info@fukuda-hp.or.jp

下記研究の実施については、当院の関連委員会にて承認されています。。


研究課題名 無痛分娩の麻酔法と満足度の変化

研究者 麻酔科医師 柚留木朋子
承認日 2021年12月7日
対象症例 無痛分娩を実施した症例
研究方法・概要 個人を特定できる情報等は匿名化を行い、無痛分娩における麻酔法と満足度の変化について研究を行う。後方視的研究であり、個人の特定につながる事はない為、同意を得る事は不要とする。また、後方視的研究であり、個人への直接的な効果および不利益・危険性は生じない。


研究課題名 患者報告アウトカムや全国がん登録と連携した、思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システムによる治療成績解析

研究者 生殖内分泌医師 山本 勢津子
承認日 2021年12月7日
対象症例 患者報告アウトカムや全国がん登録と連携した、思春期・若年がん患者等
研究方法・概要 個人情報を識別できる情報は削除し、独自の符号を付したのち、研究機関固有のIDおよびパスワードで保護された日本がん・生殖医療登録システム(JOFR)等にオンライン入力する。
原疾患の治療によって妊孕性が低下する恐れの患者によって適切なカウンセリングや妊孕性温存の選択肢が提示できるような体制が整備されることが来たいされる。また、新旧のJOFRを用いて1万例超の情報を収集し、信頼度の高いデータベースを構築する事で、原疾患の状態並びに自然妊娠を含む妊娠・出産・生殖医療学会等が提唱した地域がん・生殖医療連携(地域医療連携)の実態を明らかにする。


研究課題名 レルミナ錠の適応外使用について

研究者 生殖内分泌医師 山本 勢津子
承認日 2021年12月7日
対象症例 レルミナ錠の適応外使用が必要と医師が判断し、担当医師が文書提示および説明の上、同意が得られた場合
研究方法・概要 排卵前の排卵を防ぐ。レルミナによる一般的に報告されている副作用と同様な危険性はあり得る。投与量が一般的な使用量より少ない為、副作用の発症は少ないと思われるが、注意しながら管理を行う。


研究課題名 熊本M&Mカンファレンスへの症例提出について

研究者 病院長 河上 祥一
承認日 2021年9月2日
対象症例 当院にて診療した該当症例
研究方法・概要 熊本県産婦人科学会ならびに熊本県産婦人科医会共催の熊本M&Mカンファレンス 研修会及び症例検討会へ当院にて診療した該当症例を年4回開催される症例検討会へ提出。
提出症例については、個人が特定できない状態で提出する事とし、症例検討会終了後にはシュレッダーへ。


研究課題名 反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究

研究者 ソフィア愛育会 ソフィアレディースクリニック水道町 院長 岩政 仁
承認日 2021年9月2日
対象症例 反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例
研究方法・概要 PGT-Aの実施により染色体数的異常のある胚を予め選択的に除外する事により移植あたりの妊娠率の上昇、流産率の低下、更に症例あたりの生児獲得率の改善が期待できる。


研究課題名 妊娠糖尿病患者の出産直後血糖推移と産後経口糖負荷試験の観察

研究者 糖代謝甲状腺内科 吉永 佳代
承認日 2021年6月3日
対象症例 妊娠糖尿病の症例
研究方法・概要 妊娠糖尿病は妊娠中の血糖上昇により周産期の母胎・胎児に様々な影響を及ぼす病態とされる。一般的に妊娠糖尿病では産後耐糖能は改善し、正常耐糖能に改善するとされるが、一部の患者では産後も耐糖能の改善に乏しく、耐糖能異常が残存する。  今回、本研究に於いて妊娠糖尿病患者の周産期の血糖変動、体重変動、出産直後の血糖推移,出生児の状態などを評価し、周産期の血糖コントロールが産後の耐糖能にどのように関連するか検討を行う。


研究課題名 子宮内膜菲薄例、反復着床障害および不育症症例に対するG-CSF(顆粒球コロニー形成刺激因子)子宮内投与

研究者 ソフィア愛育会 ソフィアレディースクリニック水道町 院長 岩政 仁
承認日 2021年6月3日
対象症例 子宮内膜菲薄例、反復着床障害および不育症症例
研究方法・概要 子宮内膜菲薄例は着床不全との関連が知られている。当院では8mm未満を菲薄例としているがいろいろな治療に反応しない難治症例を経験する。2020年のsystemaic reviewでは、2つのRCTと3つのNon-randomiezedCTを解析しており、3/5にて内膜症の増大 2/5にて着床率の上昇を報告している。また第65回日本生殖医学会学術講演 シンポジウム反復着床障害をどう克服するかにて有効性は依然として十分なエビデンスにかけるが他の有効な治療法がない難治症例では本治療を試みる価値があると発表している。当院の現在までの検討でも内膜菲薄例では妊娠率の有意差は認められないが、有意に厚くなっていること内膜の菲薄がなく反復着床不全や流産を繰り返す症例への施行例では有意な妊娠率の上昇と継続妊娠率の上昇が認められている。内膜菲薄例 難治症例に対して体外受精胚移植数日前にG-CSF子宮内投与を行う事を主題とする


研究課題名 超緊急帝王切開術における麻酔法の検討

研究者 麻酔科 柚留木朋子
対象期間 2019年1月1日~2020年10月31日
対象症例 超緊急帝王切開術を施行した症例
研究方法・概要 適応病名、麻酔方法、手術決定から執刀開始・児娩出までの時間、術後合併症の有無、母児の転帰等のデータについて統計学的検討を行う。